3県民局 障がい者週間啓発事業の告知【3県民局 障がい者週間啓発事業の告知】岡山県の「備前県民局」「備中県民局」「美作県民局」で2018年12月3日から岡山県内県民局で、ヘルプマーク啓発の一環として、「アンケートに答えて頂いた方でヘルプマークを必要とする方」を対象にヘルプマークを配布しています。(配布予定数量が終了するまで)■時間:平日8:30~17:15■部署:備前県民局 地域政策部 総務課 備中県民局 健康福祉部 福祉振興課 美作県民局 健康福祉部 福祉振興課----【訂正 2018.12.4 22:25】備前県民局の部署に誤りがありましたので訂正しました誤)福祉振興課正)総務課2018.12.03 05:04
4/15(日)岡山県浅口市 第21回 たんぽぽまつり ブース出展4月15日(日)に、『第21回たんぽぽまつり』(岡山県浅口市)で、ブースを出展します。当日は福祉体験コーナー、模擬店、おもちゃ病院、お楽しみステージ、映画上映などイベントもりだくさんです。皆様のご来場をお待ちしております!!日時:2018年4月15日(日) 10:00-15:30場所:市民会館金光(浅口市金光公民館) 岡山県浅口市金光町占見新田790-1地図URL:https://yahoo.jp/6rsc_Z--■『たんぽぽまつり』とは…地域の福祉活動を広く皆さまに知ってもらうため、また絆を深める幅広い交流の場となることを願って、平成10年より毎年金光公民館にて開催されるチャリティイベントです。■主催:たんぽぽまつり実行委員会2018.04.13 12:59
RDDin岡山20183月3日(土) 南部健康づくりセンターで『RDDin岡山2018』が開催されました。難治性・小児慢性・希少・診断不能・重い障害患者さんやご家族の支援をされている iSSN(難病総合支援ネットワーク)さん主催のイベントに参加させていただきました。当日の講演やブース出展をさせていただき、たくさんの方と交流を持つことができました。ヘルプマークを必要とされている方がたくさんおられ、みなさんブースに足を止めて熱心に見てくださったり、質問してくださいました。【難病総合支援ネットワーク iSSN】https://www.facebook.com/nanbyohttp://www.nanbyo-sien.net2018.03.21 06:12
岡山市でヘルプマーク導入予定岡山県内市町村の導入状況を更新しました。【岡山市】2018年度内に「ヘルプマーク」の導入を予定しています。※「ヘルプカード」は導入済みですhttp://www.city.okayama.jp/hofuku/shougai/shougai_00214.html2018.03.21 06:05
岡山県鏡野町でヘルプマーク・ヘルプカードStart!岡山県内市町村の導入状況を更新しました鏡野町で12/4からヘルプマーク、ヘルプカードの導入が始まっています!!また、岡山県内で最近導入が始まった自治体もまとめました。■「ヘルプマーク」「ヘルプカード」【鏡野町】(12/4~)申請先・交付場所:保健福祉課、各振興センター(3ヶ所)問合せ先:保健福祉課【津山市】(12/4~)交付場所:本庁障害福祉課、各支所市民生活課、阿波出張所https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=6369【美咲町】(12/4~)申請先・交付場所:美咲町福祉事務所(本庁舎1階)、各総合支所住民福祉課https://www.town.misaki.okayama.jp/soshiki/hukusi/6051.html【久米南町】(12/4~)問合せ先:保健福祉課【瀬戸内市】(11/27~)交付・申請場所:福祉課障害福祉係、市民課市民係、牛窓支所、裳掛出張所http://www.city.setouchi.lg.jp/kurashi/iryokenkoufukushi/shogaisha/1510539787391.html--■「ヘルプカード」のみ【赤磐市】配布場所:社会福祉課、各支所の健康福祉課問合せ先:社会福祉課(岡山県版のデザインを使用しています)※「ヘルプマーク」はありません2017.12.07 06:05
岡山県津山市、美崎町、久米南町でヘルプマーク・ヘルプカードStart!津山市、美咲町、久米南町で本日(12/4)から「ヘルプマーク」「ヘルプカード」の導入が始まりました!!--【津山市】交付場所:本庁障害福祉課、各支所市民生活課、阿波出張所費用:無料※申請が必要ですhttps://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=6369【美咲町】申請先・交付場所:美咲町福祉事務所(本庁舎1階)、各総合支所住民福祉課費用:無料※申請が必要ですhttps://www.town.misaki.okayama.jp/soshiki/hukusi/6051.html【久米南町】問合せ先:保健福祉課2017.12.04 09:28
岡山県 赤磐市&津山市・美咲町・久米南町 導入状況岡山県内市町村の導入状況を更新しました■赤磐市で「ヘルプカード」の配布が始まっています!!(岡山県版のデザインを使用しています)配布場所:社会福祉課、各支所の健康福祉課お問合せ先:社会福祉課※「ヘルプマーク」はありません■津山市、美咲町、久米南町で12月4日(月)から「ヘルプマーク」「ヘルプカード」の導入が始まります!!2017.12.01 07:22
岡山県 瀬戸内市&津山市 導入状況■瀬戸内市で「ヘルプマーク」「ヘルプカード」の配布が始まりました!!(11/27~)・対象者:義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方・交付・申請場所:福祉課障害福祉係、市民課市民係、牛窓支所、裳掛出張所詳しくはこちら↓http://www.city.setouchi.lg.jp/kurashi/iryokenkoufukushi/shogaisha/1510539787391.html■津山市で12月4日(月)から「ヘルプマーク」「ヘルプカード」の導入が始まります!!平成29年11月20日市長定例記者会見より↓https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?id=6359--【12/1追記】津山市導入日に誤りがありましたので訂正しました。2017.11.29 08:41
プラスチックタイプのヘルプカード@熊本県【ヘルプカード紹介 第3弾!!!】熊本県のヘルプカードの紹介です。熊本県さんでは、プラスチックタイプのヘルプカードを作成しています。名刺サイズで、カードに穴があいていて紐を通せるようになっています。濡れても大丈夫なようにプラスチックタイプにされたようです。ボールペンでも記入できるそうです。●熊本県ホームページhttps://www.pref.kumamoto.jp/kiji_20616.html2017.11.01 11:11
広域連携 ヘルプカード【ヘルプカード紹介 第2弾!!】今回は『長野県:須坂市・小布施町・高山村』さん、『埼玉県:本庄市・美里町・神川町・上里町』さんのヘルプカードの紹介です。こちらの自治体はどちらも「広域消防」の関係で、複数の自治体で同じヘルプカードを導入しています。●長野県須坂市ホームページhttps://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=591a5ad219eda●埼玉県本庄市ホームページhttp://www.city.honjo.lg.jp/index.html(Topページから「ヘルプカード」で検索してください)2017.10.31 13:56