いろんなヘルプカード

山梨県甲斐市

ヘルプマーク・ヘルプカードの導入自治体が増えてきました。
今年9月から導入が始まった山梨県甲斐市さんのヘルプカードを紹介です。


横型のヘルプカードが多い中、縦型のヘルプカードだったので目を引きました。

個人的な感想ですが、
目立ちやすいですし、必要な情報がまとまっているので、
緊急時に消防の方も対応がしやすいのではないかと感じました。

市担当の方とお話しをさせていただいたところ、
市では積極的に周知活動もされており、
公共施設・交通機関や、地域の銀行などにも働きかけをされているそうです。
ポスターやチラシの掲示だけでなく、ヘルプカードを見かけたときの対応なども説明されているとおっしゃてました。

●山梨県甲斐市ホームページ
http://www.city.kai.yamanashi.jp/docs/2017080900012/

長野県:須坂市・小布施町・高山村 / 埼玉県:本庄市・美里町・神川町・上里町

『長野県:須坂市・小布施町・高山村』さん、『埼玉県:本庄市・箕郷町・神川町・上里町』さんの
ヘルプカードの紹介です。


こちらの自治体はどちらも「広域消防」の関係で、複数の自治体で同じヘルプカードを導入しています。

●長野県須坂市ホームページ
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=591a5ad219eda
●埼玉県本庄市ホームページ
http://www.city.honjo.lg.jp/index.html
(Topページから「ヘルプカード」で検索してください)

熊本県

熊本県さんでは、プラスチックタイプのヘルプカードを作成しています。

名刺サイズで、カードに穴があいていて紐を通せるようになっています。
濡れても大丈夫なようにプラスチックタイプにされたようです。
ボールペンでも記入できるそうです。

●熊本県ホームページ
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_20616.html